ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年03月19日

2014 ごんぼー初出陣

だめだ、あかん。
文章思いつかん。
タイピングも指動かんようになった。
年はとりたくないもんだ。
きまぐれ久々更新 いつも来ていただいてる方、ごめんなさい。

天候に恵まれた先週末、ご近所仲間3人
例の苦手な場所で浮いてきました。



天気最高、活性最悪。

なんででしょ

過去に一回だけしかいい思いしたことないつらい場所。




ゴールデンタイムを移動に費やし、いつものようにダメダメ釣行の始まりです。



日も昇り、初夏を思わせるような日差し。

いつものようにルービーが進む。

ジグ、チク、ラバ、テンヤ、と、三者三様の攻め方で撃っていくが
な〜んもなし。

で、ようやく同行のN師に一発目、バーサーグーフー(?)
なんか模様に見える柄があるよなないよな…自信もってバーサーグーフーといえなくて、リリースっす。

しばらくたって、またまたN師に大当たり!!
横でみててもいい感じ。
期待してファイト見守り、上がってきたのがでっかいESO…去年から憑かれとる
しかもフック外す際に、あの顔、あの歯で、超凶暴に暴れまくり
ザクザク、スパスパ、指血まみれ船上大バトル。
怖すぎ。

N師、ご臨終

43師、いいかんじのバイトや、ラバにビンビンなあたりがあったが、物にできず。

そして、おさんは20cmくらいのカサゴ1ぴき。

はい終了。

リハビリにもならん。



で、帰りに天一。



初めての特盛サイズ。

でもこれスープ少なすぎダラ??

仕込み忘れたんか?スープ無くなったんか?

一旦器に入れたスープをレードルで掬い直したんじゃないんか??っちゅう感じの跡あるし(汗)

…雑だわ。

残念ですわ。


トホホな一日でした。  


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 00:13Comments(4)SEARUNS号

2008年10月07日

フロントエレキマウント

金曜は歯医者で歯茎を切開する小手術を行い、
いまだに歯茎パンパン、縫った糸が口に中で鬱陶しい・・・。


土日は出撃のタイミングを完全に逃してしまい、さらに追い討ちを掛けるかのごとく
日曜から思いっきり風邪を引いてしまい、グロッキー状態のmadanglerです・・・。




ちょっと前に手漕ぎのゴムボー”SEARUNS号”用に買ったエレキマウントを


SEARUNSⅡ号のフロントエレキマウントに使えないかと一度セットしてみました。







やはりSEARUNSⅠ号とSEARUNSⅡ号とでは、チューブ径がかなり違うので
SEARUNSⅠ号用のエレキマウントは軽くエアを入れただけでも、もうパンパンです。



これじゃ、直ぐにすれて穴あいちゃうそうです・・・・。



パイプ部分にゴムマットでも充てがい、対策すればなんとか使えるかな?







さらにバッテリーを置く台部分が浮き上がってるから、
エレキのパワーを掛けたときなんか、マウントが安定せず危ないかもですね。



台の下にスペーサーを咬ませるか、それかこの10cmくらいの隙間に合う
引き出しみたいな物を作ってデッドスペースの有効活用してみよう。


バッテリーはバンドで固定すればよさそう。








いろいろと問題点はありますけど、
ちょっと対策すれば1~2速くらいのパワーで使うだけなら
2馬力+フロントエレキの快適なゴムボーになりそうですね。



あ~~~~釣りいきて~~!!



冬型の天気になる前に、北の方面へ遠征しておきたいですなぁ・・・・。  


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 22:48Comments(0)SEARUNS号

2008年07月13日

SEARUNS1号の修理

今日はめっちゃ天気のいい中、どこにも行くこともなく暇だったので
自宅でゴムボーを洗い、先日発覚した破れの修理を行ってみました。

久々に洗ったSEARUNSはめっちゃ汚かった。



カビの跡なんかシミになってて取れなくなってるし・・・( ;゚Д゚)y─┛~~



そして本題。

俺ゴムボー修理は初めてだったから、要領が分からないから修理キット同梱の説明書を良く読む。

そしてさすが年期が入ったゴムボーの修理キットだけあって、
同梱のゴムのりが飴色のかなり硬い状態になってしまってた・・・


修理に使用する道具はこんな感じ。

丁度以前、子供部屋の壁紙を自分で張り替えた時のローラーが使えそうだったから、引っ張り出して見た。


大げさにガムテープが貼ってあるけど、まじやばいですからね。

私が行った修理手順は以下の要領でした。

1、破れた部分の廻りをベンジンなどで脱脂するんだけど、ベンジンなかったから省略しました。
     水道水で洗っただけ・・・。

2、修理キットの充てゴム生地を貼りたい大きさにカットする

3、充てゴム生地と穴の開いた周辺を80番ほどのペーパーでよく擦り、傷をつける要領で下地を作る

4、濡れタオルでペーパーカスなどをふき取る

5、ゴムのりを充てゴム生地裏面に満遍なく塗り広げる

6、ゴムボー傷口の裏にダンボールみたいな傷防止の保護材をあてる

7、のりを塗った充て生地をゴムボー傷部分にに貼り付ける

8、ローラーを使い、十分に圧着させる要領で10分くらいコロコロする



9、糊の乗りが薄くって、はがれかけてる部分に追加糊を手で補充する

10、またまたコロコロ・・・・

12、放置8時間ほどして軽くエアーを入れて、張り付きチェックとエア漏れチェックを行い、完了でした



本当は、ゴム糊を塗布して一旦乾燥、それを3回繰り返し貼り付けるとあったが、一回で貼り付けてしまった。

きっと後々耐久性とかに影響が出てくるんだと思うけど、そしたらまた同じようにガムテープで応戦するか。



それから、俺がこのSEARUNS号でちょっと工夫してる部分を紹介します。

1、底板の裏面にレジャーマットを貼り付けてる



これは、以前とある砂利浜で長女と2人でアジ釣りから戻り、上陸しようとした際、波に押されて勢い良く
ざっぱ~ん!
って波打ち際に打ち上げられた時、底板と砂利がもろに擦り当たって底がボロボロに破れてしまった。

そこでなんかいい保護方法はないかとネットを調べていたら、このアイディアを見つけ、俺もやって見たら
それからというもの、結構ラフに扱っても底板と擦れることによる破れはなくなりました。

自分的には、大変効果があったマット貼りだったな~って思っています。


2、椅子板のワンタッチ取り付け

このゴムボーの椅子板は一回一回ひもで結び固定させるタイプのもので、これが俺、だ~いっ嫌いでした。

そのため、椅子板はこのボートをもらったはじめの1回しか着けた事がなかった。

そこで、本来ひもを通す穴に、M8X40mmのボルトを四隅4本ずつ取り付け、
その突き出たボルトをボート側のひもを通すハトメの穴上下に通す。

それだけです。

ナットで固定しても良いかもですが、俺はめんどくさいからやりません。



これなら前後の椅子板を取り付けるのに1分と、かからなくなった。

これも自分にとってはGoodなアイディアだと思っています。



けど、ボルト部分が擦れて穴開かないか心配な部分もありますが・・・




3、エレキマウント(2psOK)しかし重い・・・。

これは自作したエレキマウントなんだけど、かっこ悪いから今回は写真は取らなかった。

途中で補強したんだけど、それは以前使ってた2STの2馬力船外機を使ってたとき、パワーに負けて
マウント部分のボルトがエグレてきてしまって、海上で凍りついた経験がありました。

それは福井のとある浜から2kmくらい沖に出てたときで、しかも向かい風が急に吹き始め、
アクセル開けるとマウントがもげそうだし、開けないと風に押し戻され岸に戻れない~
って言う恐怖体験でした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

けど、ボルト本数を増やすことと、L字金具を追加して強度を高め、
いまは4ST2馬力でも平気で全開走行が可能になっています。

けど、2号が手に入ったので、1号は止水域のバス釣りだけの出撃となるので、これからは軽量コンパクトな市販品のエレキマウントを買って使おうかと考え中です・・・。

・・・・また金かかるなぁ
  


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 23:24Comments(2)SEARUNS号

2008年05月18日

進水式 その2

そして、今日が進水式。

名前は『SEARUNSⅡ号!!!』

場所はいっつも良い釣りが出来る日本海側。

いつものようにゆっくりと家を出発。

現地に到着したら既に昼過ぎて1時回っていた。

そして車から一歩出てみると愕然とした。
超強風。

なんじゃこりゃ!!

東南東の風だから風裏になるはずだったのに、もろ前から吹き付けてきてる・・・。
が~ん・・・・。

あまりのショックに訳も無くヘラヘラ笑ってる自分・・・。
そして丁度そのころ、一艇のベテランミニボーターが上がろうとしていた。

普段、自分から人に声を掛けることなんか滅多に無いんだけど、藁をもすがる思いで、
『沖、風ありますよね~??』っと見れば分かることを問いかけてしまった・・・。

ベテランミニボーターさんは
『今さっきから、急に風が強くなってきて波も出て来たから急いで引き上げてきた。』
とのことだった。

が、が、が~ん・・・・

もうちっと早く来ればよかった・・・(T▽T)


半分あきらめた。

子供たちと浜で石投げて遊んでよぉ。

小一時間が過ぎ、だんだんと風も少しはマシになってきたんじゃない?

チャ~ンス!!

せっかくここまで来たんだから、ちょっとだけでの入りたい。
しかも今日は一応進水式だし。ってお神酒買ってないや~^^;

 

急いで準備を整える。
タックルは3セット。
1つめ、ベイトでアジなんかのショットガン用タックル
2つめは カブラ+ジギング用タックル
3つめ、エギングタックル
って何時もあれもこれもって持って行くけど、毎回何にも出来ないで終わっちゃうんだよね~。

いざ出ては見たけど、沖はマジで風が強く、平底ボートだから風に翻弄されてしまう。

そしていろいろ以前から知ってるポイントをチェックして周るけど、魚短に反応が無い。

それに何やら苦潮のような水面ピンクになってしまってる。

そして風、風、風・・・

けど、スプレー結構浴びないもんだね、よかった~。

南側の岬から大きく北側の岬まで移動するけどさっぱりです。

嫁さんには『5時にはここを出るから!』と上手いこと言っちゃったので4時過ぎには上がらないといけない。

あと30分。

いまだ何も釣れてない・・・・。

漁港近くのポイントに戻ってきた時、魚探に強烈な反応が出始めた!

あわててショットガン仕掛けを下ろすと小気味良いあたりが・・・

『やっとかよ~、でもやったよ~^^』
上がってきたのはメバル3匹。
1匹は20cmあるのでキープ。
あとの2匹は15cmもないチビメバルなのでリリースです。

その後流しなおすたびに魚探に反応がでる。

『中層だ、こりゃアジだな。』予想通りのアジの群れ。
おもろ~!

底で写る反応は大体メバル。中層はアジ。

今日ショットガン用にしたの竿は150gジギングのロッドで硬め、アジがかかると8割はバレる^^;
ミスったな・・・。

で結局は終りの30分でこれだけでした・・・。

ショボイ、超ショボイんだけど、面白かった~。

ごめんなさい、家、アジにはリリースのルールが無いんです・・・
アジは家族全員が好物なので大切にキープいたしました(^^
  


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 23:47Comments(4)SEARUNS号

2008年05月18日

進水式 その1

この前のGWの最終日の朝、
実はトイレによっただけ(ごめんなさい)のつもりの
浜松POPEYEで衝撃的な出会いがあった。

ゴムボー、トランサムタイプが、な、な、なんと39800円で売ってるのが目に飛び込んできた。
安いじゃん!!けど、去年も同じような価格で売り出しやってるの見たな~。。。。
売れ残ったのか??

あ~でも超ほしい~。

今もってるSEARUNS号は手漕ぎタイプのアキレスゴムボー。
とてもかわいがっていて、手漕ぎの時にはセッティングの早さと軽量なことが大好きである・・・が、
そのSEARUNS号にはいくつかの不満があった。

不満その一、自作エンジンマウント・・・・
重い。壊れるんじゃ?と何時も恐怖を感じる。

不満その二、自作ドーリー・・・・
一輪車のタイヤ2本とエレクターパイプで作ったんだけど悪路に弱い、シャフトが曲がってしまう。
バラバラになる・・・。

不満その三、魚探の振動子の設置場所に困る・・・・
置き場所が無い。ステンパイプとかで自作したけど、海中に挿したまま2馬力で移動したらぶっ壊れてしまった。
今は振動子をただぶら下げているだけ・・・。

けど、こいつはそれらを解消してくれること間違いなしだわ。

しかし39800円・・・・ん~出ない・・・。
恐る恐る奥さんに相談すると・・・なんと一発OK!!

やったじょ!!     

って、しかし、高い買い物だ。
即決はせず、浜松イオンで買い物している間じっくりと、
メリット、デメリット、使用頻度、使い方なんかを考えてから決断しよう。

そして、買い物も終わった夕方に再度POPEYEへ。

店員さんにほかのモデルとの違いや私の用途なんかを伝えて相談に乗ってもらう。
店員さんは、私の使い方なら1つ上のモデル、BEEⅣを進めてくれたけど、価格は3倍。
サイズが20cmほど大きいのと、Vハル、エアフロアー、船検取れる、といいことが多く見られるが
私はゴムボーは2馬力しか乗せるつもりないし、予算は初めから0なので少しでも安いほうがいい。

そして、ついに・・・『これください!』・・・言ってしまった。

  

進水式 その2に続きます・・・多分・・・?
  


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 22:56Comments(0)SEARUNS号

2006年04月25日

復活の2馬力

とうとうやりました。
2馬力?船外機の復活です。

キャブ掃除やプラグ交換をしてみたけど、全然だめでもう一回ポイント部分の掃除を念入りに行ったら、エンジンかかりました〜めちゃくちゃうれしかったです(^^)

まだ、キャブのセッティングが終わっていないのと外装の塗装なんかもやりたいのですが、今週末から伊豆方面にキャンプ&釣りが決定したので、このエンジンとSearuns号(アキレスゴムボート)も連れて行きます。

今年の正月休みからセコセコやってきたSearuns号のエンジン駆動化計画がようやく完成しそうです。

キャンプもSearuns号での釣りもとってもたのしみです〜。

このまえ撃沈食らった駿河湾にリベンジじゃ!

ちなみに私が所有した(してる)船には名前があります。

初代  / Mad Angler  / コールマン社製カヌー(赤)15フィート エレキ仕様

2代目 / Mad AnglerⅡ / シーニンフ社製アルミジョンボート 10フィート エレキ仕様

3代目 / Searuns号 / アキレス社製ゴムボート 10フィート位 手漕ぎ仕様

4代目 / Mad AnglerⅢ / ヤマハ製プレジャーボート 25フィート VOLVOディーゼルエンジン

の4艇です。

名前につけたMad Angleとは機動戦士ガンダムに出てくる、
シャア・アズナブル大佐が所属した地球地上攻略部隊の小隊名でした。
(所属当時は少佐かな?)  


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 17:36Comments(0)SEARUNS号

2006年04月05日

いきなり船外機の修理からスタートです

先月リサイクルショップにておんぼろ船外機を5000えんで買ってきました。

ゴムボートに取り付けようと思ったんですが、
なにせおんぼろなのでまずはオーバーホールからってことで、
一度ばらし組み立てなおしたのですが火が飛ばない・・・。



点火ポイント掃除、プラグ交換、
昔バイクレース時代に培った知識で考えられることはやったのですが、
やっぱり火が飛ばない!!

今度の休みにプラグコード交換してみよ・・・。

  


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 13:35Comments(0)SEARUNS号