2011年09月27日
Abu 6500C ベアリング交換四苦八苦
メンテナンスフリーな私の道具たちは、よく調子が悪くなる。
このアブはベアリングに錆が回ってしまい、ガラガラ音がひどくなってしまった。
カヤックでジギングしてても隣のカヤックの人に
「ジャカ、ガラガラガラ、ジャカ、ガラ.........」
とうるさく申し訳ないので修理してみようかと。
多分、単純なベアリングの交換で逝ける。ハズ。
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/DPP_0004.JPG)
まずはベアリングのサイズ測定から。
の、ノギス行方不明(泣)子供の三角定規借りた。
で、スプールシャフト左右のベアリングは
ハンドル側が、(外15x内10x厚4)
パーミングカップ側が、(外13x内8x厚4)
ダメっぽいベアリングはこの2つだ...って、もともとベアリング2つか。
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/DPP_0001.JPG)
これを汎用ベアリングのネットショップで探してみる・・・
15x10x4はあった。
けど、13x8x4が無い(大汗)
近いサイズであったのが
13x7x4と、14x8x4の2種類。
とりあえず両方注文。
到着後、現物アワセしてみるが、やっぱし双方合わない。
13x7x4はスプールシャフトにはまらず。
14x8x4の方はフレームに収まらず。
しかし、どこを探してもオリジナルのちょうどサイズが見つからない。
仕方ない…削るか。
フレーム側のベアリングが収まる13mm穴を、交換する汎用ベアリングの外径に合わせた14mmに削ります。
削りに使う歯はテーパードリルっちゅうやつで、3000円もした(汗)
ドリル代で純正ベアリング買えたって話もある。
けど、今後、安価にさびたベアリングを交換できるから、思い切ってやってみよう。
慎重に、まっすぐ...けどフリーハンド(大汗)
あんがいと簡単に削れた。
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/DPP_0002.JPG)
けど、バリがひどい。
軽くペーパーで削り面を慣らして組み立て。
む~、アタリが悪い。
もう一回面取り。
シャカシャカシャカ.....
まだまだ引っかかる。
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/DPP_0003.JPG)
何回かペーパー当てと組み直し、調整、グリスアップを繰り返してく内に、ようやくスムーズになってきた(感じがする)
あとは海にでて、軽目の40g程度のジグを落としてみて、スムーズに回転してくれればOKかな。
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/DPP_0005.JPG)
ま、とりあえずスクラップにならんくてヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
このアブはベアリングに錆が回ってしまい、ガラガラ音がひどくなってしまった。
カヤックでジギングしてても隣のカヤックの人に
「ジャカ、ガラガラガラ、ジャカ、ガラ.........」
とうるさく申し訳ないので修理してみようかと。
多分、単純なベアリングの交換で逝ける。ハズ。
まずはベアリングのサイズ測定から。
の、ノギス行方不明(泣)子供の三角定規借りた。
で、スプールシャフト左右のベアリングは
ハンドル側が、(外15x内10x厚4)
パーミングカップ側が、(外13x内8x厚4)
ダメっぽいベアリングはこの2つだ...って、もともとベアリング2つか。
これを汎用ベアリングのネットショップで探してみる・・・
15x10x4はあった。
けど、13x8x4が無い(大汗)
近いサイズであったのが
13x7x4と、14x8x4の2種類。
とりあえず両方注文。
到着後、現物アワセしてみるが、やっぱし双方合わない。
13x7x4はスプールシャフトにはまらず。
14x8x4の方はフレームに収まらず。
しかし、どこを探してもオリジナルのちょうどサイズが見つからない。
仕方ない…削るか。
フレーム側のベアリングが収まる13mm穴を、交換する汎用ベアリングの外径に合わせた14mmに削ります。
削りに使う歯はテーパードリルっちゅうやつで、3000円もした(汗)
ドリル代で純正ベアリング買えたって話もある。
けど、今後、安価にさびたベアリングを交換できるから、思い切ってやってみよう。
慎重に、まっすぐ...けどフリーハンド(大汗)
あんがいと簡単に削れた。
けど、バリがひどい。
軽くペーパーで削り面を慣らして組み立て。
む~、アタリが悪い。
もう一回面取り。
シャカシャカシャカ.....
まだまだ引っかかる。
何回かペーパー当てと組み直し、調整、グリスアップを繰り返してく内に、ようやくスムーズになってきた(感じがする)
あとは海にでて、軽目の40g程度のジグを落としてみて、スムーズに回転してくれればOKかな。
ま、とりあえずスクラップにならんくてヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
2009年03月22日
Abuのハンドルをいじる。
私はAbuの6500Cについてきた純正のパワーハンドルを少し加工し、
タイラバーとかで使うスローな釣り用のAbu4600Cに流用し使っています。
全体のバランスは気に入っているのですが
このハンドルノブがもう硬いのなんのって・・・・![汗](//blog.naturum.ne.jp/img/face/020.gif)
一日使ってると指攣りそうになるくらい疲れます![ダウン](//blog.naturum.ne.jp/img/face/025.gif)
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/P1000516.JPG)
そこで、駄目もとでハンドルノブの付け根を少し削り、当りを少なくしてみようと
カッターでジョリジョリ削って見ました。
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/P1000517.JPG)
一気にはやらず、徐々に少しずつ様子見ながら削ります。
削った幅は、大体1,5mmくらい。
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/P1000518.JPG)
Oil打って馴染ませて、回して見ると・・・・・![シーッ](//blog.naturum.ne.jp/img/face/006.gif)
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/P1000519.JPG)
やりました~成功で~す![キラキラ](//blog.naturum.ne.jp/img/face/022.gif)
ベアリング入りみたいには回りませんが、これならOKでしょ!
こんなに簡単だったとは・・・7年ほどこのまま使ってたけど、アホだった![ガーン](//blog.naturum.ne.jp/img/face/007.gif)
やって見る方、居るか居ないか判りませんが、
怪我と削り過ぎでノブすっぽ抜けには十分にご注意してください。
タイラバーとかで使うスローな釣り用のAbu4600Cに流用し使っています。
全体のバランスは気に入っているのですが
このハンドルノブがもう硬いのなんのって・・・・
![汗](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/020.gif)
一日使ってると指攣りそうになるくらい疲れます
![ダウン](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/025.gif)
そこで、駄目もとでハンドルノブの付け根を少し削り、当りを少なくしてみようと
カッターでジョリジョリ削って見ました。
一気にはやらず、徐々に少しずつ様子見ながら削ります。
削った幅は、大体1,5mmくらい。
Oil打って馴染ませて、回して見ると・・・・・
![シーッ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/006.gif)
やりました~成功で~す
![キラキラ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/022.gif)
ベアリング入りみたいには回りませんが、これならOKでしょ!
こんなに簡単だったとは・・・7年ほどこのまま使ってたけど、アホだった
![ガーン](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/007.gif)
やって見る方、居るか居ないか判りませんが、
怪我と削り過ぎでノブすっぽ抜けには十分にご注意してください。
2009年03月20日
無くした
メンテナンスフリーの我が家のリールもたまには綺麗にしてあげよう。
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/P1000510.JPG)
海用の6500C
ベアリングからずっとガラガラと異音がしていました。
ブレーキ側は生きてましたが、
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/P1000512.JPG)
ピニオンギア側は・・・
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/P1000514-s.JPG)
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/P1000515.JPG)
目視できるほど錆が出ていました(泣
手で回してもガラガラ音確認。
掃除してオイル打てば行けるかな~って思ってたけど完全Xでした。
今回分解したついでに社外品かなにかに交換してみようかな。
ネットで値段調べてみると
た、高~~~~・・・・・
やっぱしラジコン用にしとこ。
最後の2500C
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/P1000509-s.JPG)
今回は順調順調・・・っと思ってた矢先!やっちゃいました![ダウン](//blog.naturum.ne.jp/img/face/025.gif)
ピン! カラカラカラ し~ん・・・・・・・・
Cクリップ飛ばしちゃいました。
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/P1000508.JPG)
マグネットで捜索したけど、見つからず・・・・![ガーン](//blog.naturum.ne.jp/img/face/007.gif)
最後の最後に・・・・俺、いっつもこんなん。
海用の6500C
ベアリングからずっとガラガラと異音がしていました。
ブレーキ側は生きてましたが、
ピニオンギア側は・・・
目視できるほど錆が出ていました(泣
手で回してもガラガラ音確認。
掃除してオイル打てば行けるかな~って思ってたけど完全Xでした。
今回分解したついでに社外品かなにかに交換してみようかな。
ネットで値段調べてみると
た、高~~~~・・・・・
やっぱしラジコン用にしとこ。
最後の2500C
今回は順調順調・・・っと思ってた矢先!やっちゃいました
![ダウン](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/025.gif)
ピン! カラカラカラ し~ん・・・・・・・・
Cクリップ飛ばしちゃいました。
マグネットで捜索したけど、見つからず・・・・
![ガーン](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/007.gif)
最後の最後に・・・・俺、いっつもこんなん。
2008年07月09日
奮闘ちゅ
折れた竿は繋がるの?
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/08-07-01_18-23-s.jpg)
この前折ってしまったバシングシャフト、いつ見ても泣けてくる・・・_| ̄|○ il||li
しかし貧乏であきらめの悪い俺は、なんとか修理を試みて、ここまでやりました。
ハンドメイドロッド用のジョイントパイプは折ったその日に買ってきた。
潰れた部分は金鋸でカットし、そして先端部分がパイプ径に合う様にペーパーで削ります。
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/08-07-01_18-54-s.jpg)
そして仮付け・・・・削りが足りなくってキツキツだったんだけど、
無理やり押し込んで、何とか固定できたみたい・・・(;´Д`)フゥー
そしてちょこっとばかり振ってみた。
はじめはそ~っと、で、だんだんと強く・・・・カクッ、カクって音が気になります・・・ヽ(´Д`;)ノアゥア...
けど、2液のエポキシで固めれば、大丈夫なのかな・・・。
あかん、俺ロッドモーター持って無いし・・・(´ε`;)ウーン…
けど、つなぎは多分こんなものだと思うんだけど、もちえろん100%の性能は求めていませんので。
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/08-07-01_18-511-s.jpg)
しかし困った、バットガイドを取り付ける位置がない。
こういうのってパイプの上につけてもいいのかな・・???
そんなの見たことないけど・・・( ´Д`)/ヤレヤレ
他のガイドも全部ラッピングやり直したいしなぁ・・・・
やっぱ、バンブーロッドビルダーのあいつに頼もうかなぁ~
お~い、Bluse Man!!最近見ないけど、どこいった~~~??? ( 」゚Д゚)」オーイ!
酒おごるから、ラッピングやってちょ~~~!!!
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/08-07-01_18-23-s.jpg)
この前折ってしまったバシングシャフト、いつ見ても泣けてくる・・・_| ̄|○ il||li
しかし貧乏であきらめの悪い俺は、なんとか修理を試みて、ここまでやりました。
ハンドメイドロッド用のジョイントパイプは折ったその日に買ってきた。
潰れた部分は金鋸でカットし、そして先端部分がパイプ径に合う様にペーパーで削ります。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/08-07-01_18-54-s.jpg)
そして仮付け・・・・削りが足りなくってキツキツだったんだけど、
無理やり押し込んで、何とか固定できたみたい・・・(;´Д`)フゥー
そしてちょこっとばかり振ってみた。
はじめはそ~っと、で、だんだんと強く・・・・カクッ、カクって音が気になります・・・ヽ(´Д`;)ノアゥア...
けど、2液のエポキシで固めれば、大丈夫なのかな・・・。
あかん、俺ロッドモーター持って無いし・・・(´ε`;)ウーン…
けど、つなぎは多分こんなものだと思うんだけど、もちえろん100%の性能は求めていませんので。
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/08-07-01_18-511-s.jpg)
しかし困った、バットガイドを取り付ける位置がない。
こういうのってパイプの上につけてもいいのかな・・???
そんなの見たことないけど・・・( ´Д`)/ヤレヤレ
他のガイドも全部ラッピングやり直したいしなぁ・・・・
やっぱ、バンブーロッドビルダーのあいつに頼もうかなぁ~
お~い、Bluse Man!!最近見ないけど、どこいった~~~??? ( 」゚Д゚)」オーイ!
酒おごるから、ラッピングやってちょ~~~!!!
2008年07月07日
アシストのマテリアル
先日こういっちゃんとバス行った帰り、浜松のTBに立ち寄り
超破格値の石鯛針、ヒラマサ針、??良く分からん針など、合計全部で500円ほどで買えました。
ジギングで十分に耐えうるであろう、これらの針。ラッキー~~(^^
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/08-07-07_20-312-s.jpg)
以前からアシストフックは冠付きよりも平打ちのほうが軽くて好きです。
なので結構普通の餌釣り用針を多用していました。
けど、この冠付き石鯛針は見るからに重そお・・・![汗](//blog.naturum.ne.jp/img/face/020.gif)
![](//img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/08-07-07_20-31-s.jpg)
これから夏に向けて、オフショアの釣りが増えていくハズなので、せっせと内職しなければ。
仕事暇だから、会社でやろうかな・・・
超破格値の石鯛針、ヒラマサ針、??良く分からん針など、合計全部で500円ほどで買えました。
ジギングで十分に耐えうるであろう、これらの針。ラッキー~~(^^
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/08-07-07_20-311-s.jpg)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/08-07-07_20-312-s.jpg)
以前からアシストフックは冠付きよりも平打ちのほうが軽くて好きです。
なので結構普通の餌釣り用針を多用していました。
けど、この冠付き石鯛針は見るからに重そお・・・
![汗](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/020.gif)
![](http://img01.naturum.ne.jp/usr/saurus/08-07-07_20-31-s.jpg)
これから夏に向けて、オフショアの釣りが増えていくハズなので、せっせと内職しなければ。
仕事暇だから、会社でやろうかな・・・
タグ :アシストフック