2012年02月29日
2012年02月26日
2012年02月22日
2012年02月21日
目標2012
いまごろ今年の目標見つけた。
30オーバー…30センチじゃなくマグロの30キロ。
それもマイボで…

10年前に一度だけ遭遇したなんとも言えない興奮、そしてこれまで経験したことない程のあの悔しい思い…そのリベンジ。
今でもはっきり覚えてる。
数キャスト後、ラインチェックした際に、ノットに傷があったことに気が付いてたのに、目の前で丸太クラスのマグロがボコボコに跳ね、冷静さを失った。
GTタックルにトビペンをフルキャスト、ワンアクション直後に水柱が上がりトビペンが引ったくられた。
魚は真っ直ぐこちらに向かって来た。
直前まで突進してきたマグロは船べりギリギリの所で真下に一気に潜りはじめた。
物凄い勢いでスプールからラインを出される。
とその瞬間に『フッ…』
ラインブレイク。
その日はそのワンチャンスだけだった。
過去、いまだ悔やまれるブレイクだった。
あれから10年
今年、絶対に捕りたい…
30オーバー…30センチじゃなくマグロの30キロ。
それもマイボで…

10年前に一度だけ遭遇したなんとも言えない興奮、そしてこれまで経験したことない程のあの悔しい思い…そのリベンジ。
今でもはっきり覚えてる。
数キャスト後、ラインチェックした際に、ノットに傷があったことに気が付いてたのに、目の前で丸太クラスのマグロがボコボコに跳ね、冷静さを失った。
GTタックルにトビペンをフルキャスト、ワンアクション直後に水柱が上がりトビペンが引ったくられた。
魚は真っ直ぐこちらに向かって来た。
直前まで突進してきたマグロは船べりギリギリの所で真下に一気に潜りはじめた。
物凄い勢いでスプールからラインを出される。
とその瞬間に『フッ…』
ラインブレイク。
その日はそのワンチャンスだけだった。
過去、いまだ悔やまれるブレイクだった。
あれから10年
今年、絶対に捕りたい…
2012年02月20日
週末通い5W
ステアリングの油圧化のための交換作業、今日で週末マリーナ通いも5週間目。
けどやっとこさ、やっとこさ~完了。

いまから約一年前、ほんの二ヶ月乗らなかっただけでステアリングケーブルが塩で軽く固着したことから始まったこのトラブル。
そのケーブル、交換してまだ1年もたってなかったのに・・・
ムリムリに固着したハンドルをまわそうとしたら、バキバキ!!!
このヘルムだって、同時に交換したから1年もたっていないギアが破損大破。

どないなっとるんじゃ・・・

むかついて、ヘルムがぶっ壊れてから、これまた1年ほっといてやった・・・
けど、これじゃいかんと年末に重い腰上げ、円高万歳の輸入油圧キットを購入。
今年に入り、ようやく修理に取り係る。
☆1週~2週間目
お古ケーブルの分解。
固着したケーブルを外すのに4日もかかった。

しんどかった・・・どうやっても抜けない。
トランサムが狭い舟だから、こういった修理するにはエンジン降ろせとプロの助言。
けどそんな道具は無いし、金もない。
イチかバチかで(ちょめちょめっ)てみたら、降ろさずにエンジンのシャフトごと抜くことに成功。
あとは棒つっこんで錆び付いたシャフトん中のステアリングケーブルをデカハンマーでぶっ叩きまくる。
ちいとずつだけど、抜けてきた。
そうとうぶっ叩き、なんとか分解完了。
その間、2度ほど左手親指の付け根を強打・・・異常なほど腫れた。
たぶん軟骨砕けた。
☆3週間目
油圧シリンダーの仮付け&油圧ホース通し。

そして油圧ホースを船内に通すのだが、
ホースにクルクル癖が付いてしまっていてナカナカ通せない。
そのせいで自宅に戻り、ストーブで炙りながら癖を伸ばして3週目が終了。
☆4週間目
油圧ホース通し(再)。
日中子供とゆっくりしてしまい、夕方間際にマリーナ到着。
ホースをストーブで伸ばしてきた甲斐もあり次女と二人ですんなりと完了。
通し終わった頃に、マリーナの師匠が作業の様子を見に来てくれた。
そこでホースを逆に通していたことが発覚!!
師匠が手伝ってくれ、やり直し。
最初に通したときには簡単にいったが、正しく通すには船内で引っかかるところがあるらしく難航。
しかし、師匠のヘルプのおかげで、なんとか修正完了。
師匠、ありがとうございました。
日曜はインフルエンザで寝込んでる妻の代わりに授業参観に出席。
おかげでマリーナ作業はお休み。
☆5週間目
ケーブルをヘルムとシリンダーに接続とオイル注入&エア抜き。
しかし、今日は助手がいない・・・友だちと遊ぶとか言って次女にフラれた・・・
仕方ないので一人マリーナへ。
もともと知り合いは少ないけど、今日はだれも居ない。
一人でやるか。
接続・・・・オイル注入・・・・エア抜き・・・・オイルどぼどぼこぼしてしまった。
一旦締めてハンドル回す。
おし!いい感じだ!!
ハンドル右回~~~転!エンジン左向く~~~~Σ(゚Д゚|||)
やっても~~た。
ケーブル逆だ・・・・Ω\ζ°)チーン
太陽が沈み、薄暗くなる中、オイル塗れになりながらケーブル入れ替えた。
そして遠くを見つめながら帰路につきました・・・
前のメカケーブルん時も逆つけてマリーナの所長さん達に直して貰ったんだよな・・・
自分、アホすぎて引く。
翌日。
今日は強力な・・・いや、強烈な助っ人、奥様に同行してもらい、お手伝をお願いしました。
ケーブルを確認・・・おし。
一旦オイルを抜き、再度一からオイル注入・・・エア抜き。

奥さんにハンドルを回してもらう。

やっぱ二人でやると早く簡単にできるわ。
っと、5週間と言っても、作業時間で言うと正味二日分くらいの15,6時間か?
・・・のんびりと作業しすぎました。
さて、来週からは・・・
エンジンのインペラ交換、ギアオイル交換、プラグ交換、プロペラ塗装、キャブ掃除・・・
っと、エンジンのメンテナンスに取り掛かる予定。
そして春には久々の沖に・・・・
けどやっとこさ、やっとこさ~完了。
いまから約一年前、ほんの二ヶ月乗らなかっただけでステアリングケーブルが塩で軽く固着したことから始まったこのトラブル。
そのケーブル、交換してまだ1年もたってなかったのに・・・
ムリムリに固着したハンドルをまわそうとしたら、バキバキ!!!
このヘルムだって、同時に交換したから1年もたっていないギアが破損大破。
どないなっとるんじゃ・・・
むかついて、ヘルムがぶっ壊れてから、これまた1年ほっといてやった・・・
けど、これじゃいかんと年末に重い腰上げ、円高万歳の輸入油圧キットを購入。
今年に入り、ようやく修理に取り係る。
☆1週~2週間目
お古ケーブルの分解。
固着したケーブルを外すのに4日もかかった。
しんどかった・・・どうやっても抜けない。
トランサムが狭い舟だから、こういった修理するにはエンジン降ろせとプロの助言。
けどそんな道具は無いし、金もない。
イチかバチかで(ちょめちょめっ)てみたら、降ろさずにエンジンのシャフトごと抜くことに成功。
あとは棒つっこんで錆び付いたシャフトん中のステアリングケーブルをデカハンマーでぶっ叩きまくる。
ちいとずつだけど、抜けてきた。
そうとうぶっ叩き、なんとか分解完了。
その間、2度ほど左手親指の付け根を強打・・・異常なほど腫れた。
たぶん軟骨砕けた。
☆3週間目
油圧シリンダーの仮付け&油圧ホース通し。
そして油圧ホースを船内に通すのだが、
ホースにクルクル癖が付いてしまっていてナカナカ通せない。
そのせいで自宅に戻り、ストーブで炙りながら癖を伸ばして3週目が終了。
☆4週間目
油圧ホース通し(再)。
日中子供とゆっくりしてしまい、夕方間際にマリーナ到着。
ホースをストーブで伸ばしてきた甲斐もあり次女と二人ですんなりと完了。
通し終わった頃に、マリーナの師匠が作業の様子を見に来てくれた。
そこでホースを逆に通していたことが発覚!!
師匠が手伝ってくれ、やり直し。
最初に通したときには簡単にいったが、正しく通すには船内で引っかかるところがあるらしく難航。
しかし、師匠のヘルプのおかげで、なんとか修正完了。
師匠、ありがとうございました。
日曜はインフルエンザで寝込んでる妻の代わりに授業参観に出席。
おかげでマリーナ作業はお休み。
☆5週間目
ケーブルをヘルムとシリンダーに接続とオイル注入&エア抜き。
しかし、今日は助手がいない・・・友だちと遊ぶとか言って次女にフラれた・・・
仕方ないので一人マリーナへ。
もともと知り合いは少ないけど、今日はだれも居ない。
一人でやるか。
接続・・・・オイル注入・・・・エア抜き・・・・オイルどぼどぼこぼしてしまった。
一旦締めてハンドル回す。
おし!いい感じだ!!
ハンドル右回~~~転!エンジン左向く~~~~Σ(゚Д゚|||)
やっても~~た。
ケーブル逆だ・・・・Ω\ζ°)チーン
太陽が沈み、薄暗くなる中、オイル塗れになりながらケーブル入れ替えた。
そして遠くを見つめながら帰路につきました・・・
前のメカケーブルん時も逆つけてマリーナの所長さん達に直して貰ったんだよな・・・
自分、アホすぎて引く。
翌日。
今日は強力な・・・いや、強烈な助っ人、奥様に同行してもらい、お手伝をお願いしました。
ケーブルを確認・・・おし。
一旦オイルを抜き、再度一からオイル注入・・・エア抜き。
奥さんにハンドルを回してもらう。
やっぱ二人でやると早く簡単にできるわ。
っと、5週間と言っても、作業時間で言うと正味二日分くらいの15,6時間か?
・・・のんびりと作業しすぎました。
さて、来週からは・・・
エンジンのインペラ交換、ギアオイル交換、プラグ交換、プロペラ塗装、キャブ掃除・・・
っと、エンジンのメンテナンスに取り掛かる予定。
そして春には久々の沖に・・・・