ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年02月21日

目標2012

いまごろ今年の目標見つけた。

30オーバー…30センチじゃなくマグロの30キロ。

それもマイボで…




10年前に一度だけ遭遇したなんとも言えない興奮、そしてこれまで経験したことない程のあの悔しい思い…そのリベンジ。

今でもはっきり覚えてる。

数キャスト後、ラインチェックした際に、ノットに傷があったことに気が付いてたのに、目の前で丸太クラスのマグロがボコボコに跳ね、冷静さを失った。

GTタックルにトビペンをフルキャスト、ワンアクション直後に水柱が上がりトビペンが引ったくられた。

魚は真っ直ぐこちらに向かって来た。
直前まで突進してきたマグロは船べりギリギリの所で真下に一気に潜りはじめた。
物凄い勢いでスプールからラインを出される。
とその瞬間に『フッ…』

ラインブレイク。

その日はそのワンチャンスだけだった。

過去、いまだ悔やまれるブレイクだった。

あれから10年

今年、絶対に捕りたい…
  


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 23:25Comments(0)Mad Angler号

2012年02月20日

週末通い5W

ステアリングの油圧化のための交換作業、今日で週末マリーナ通いも5週間目。


けどやっとこさ、やっとこさ~完了。



いまから約一年前、ほんの二ヶ月乗らなかっただけでステアリングケーブルが塩で軽く固着したことから始まったこのトラブル。
そのケーブル、交換してまだ1年もたってなかったのに・・・

ムリムリに固着したハンドルをまわそうとしたら、バキバキ!!!

このヘルムだって、同時に交換したから1年もたっていないギアが破損大破。

どないなっとるんじゃ・・・






むかついて、ヘルムがぶっ壊れてから、これまた1年ほっといてやった・・・


けど、これじゃいかんと年末に重い腰上げ、円高万歳の輸入油圧キットを購入。


今年に入り、ようやく修理に取り係る。




☆1週~2週間目

お古ケーブルの分解。

固着したケーブルを外すのに4日もかかった。



しんどかった・・・どうやっても抜けない。

トランサムが狭い舟だから、こういった修理するにはエンジン降ろせとプロの助言。

けどそんな道具は無いし、金もない。

イチかバチかで(ちょめちょめっ)てみたら、降ろさずにエンジンのシャフトごと抜くことに成功。

あとは棒つっこんで錆び付いたシャフトん中のステアリングケーブルをデカハンマーでぶっ叩きまくる。

ちいとずつだけど、抜けてきた。

そうとうぶっ叩き、なんとか分解完了。

その間、2度ほど左手親指の付け根を強打・・・異常なほど腫れた。

たぶん軟骨砕けた。




☆3週間目

油圧シリンダーの仮付け&油圧ホース通し。




そして油圧ホースを船内に通すのだが、
ホースにクルクル癖が付いてしまっていてナカナカ通せない。


そのせいで自宅に戻り、ストーブで炙りながら癖を伸ばして3週目が終了。




☆4週間目

油圧ホース通し(再)。

日中子供とゆっくりしてしまい、夕方間際にマリーナ到着。

ホースをストーブで伸ばしてきた甲斐もあり次女と二人ですんなりと完了。

通し終わった頃に、マリーナの師匠が作業の様子を見に来てくれた。

そこでホースを逆に通していたことが発覚!!

師匠が手伝ってくれ、やり直し。

最初に通したときには簡単にいったが、正しく通すには船内で引っかかるところがあるらしく難航。

しかし、師匠のヘルプのおかげで、なんとか修正完了。

師匠、ありがとうございました。

日曜はインフルエンザで寝込んでる妻の代わりに授業参観に出席。

おかげでマリーナ作業はお休み。



☆5週間目

ケーブルをヘルムとシリンダーに接続とオイル注入&エア抜き。

しかし、今日は助手がいない・・・友だちと遊ぶとか言って次女にフラれた・・・

仕方ないので一人マリーナへ。

もともと知り合いは少ないけど、今日はだれも居ない。

一人でやるか。

接続・・・・オイル注入・・・・エア抜き・・・・オイルどぼどぼこぼしてしまった。

一旦締めてハンドル回す。

おし!いい感じだ!!

ハンドル右回~~~転!エンジン左向く~~~~Σ(゚Д゚|||)

やっても~~た。

ケーブル逆だ・・・・Ω\ζ°)チーン


太陽が沈み、薄暗くなる中、オイル塗れになりながらケーブル入れ替えた。


そして遠くを見つめながら帰路につきました・・・

前のメカケーブルん時も逆つけてマリーナの所長さん達に直して貰ったんだよな・・・

自分、アホすぎて引く。


翌日。

今日は強力な・・・いや、強烈な助っ人、奥様に同行してもらい、お手伝をお願いしました。

ケーブルを確認・・・おし。

一旦オイルを抜き、再度一からオイル注入・・・エア抜き。






奥さんにハンドルを回してもらう。



やっぱ二人でやると早く簡単にできるわ。


っと、5週間と言っても、作業時間で言うと正味二日分くらいの15,6時間か?


・・・のんびりと作業しすぎました。



さて、来週からは・・・

エンジンのインペラ交換、ギアオイル交換、プラグ交換、プロペラ塗装、キャブ掃除・・・

っと、エンジンのメンテナンスに取り掛かる予定。


そして春には久々の沖に・・・・





  


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 01:32Comments(5)Mad Angler号

2010年08月21日

エソ☆パラ!

暗いうちに出航するつもりが、1時間の寝坊ですっかり明るくなってしまった汗




朝は涼しい...気持ちいい朝キラキラ


一人で行くのもいいもんだ。


ポイントまでの数十分、まったりと美味しいコーヒーでも飲みながら行きますか。


ダッパ~~~~ン!



??



あ”~~~~~~っ!!







な、波が・・・

まだ二口しか飲んでないのにぃタラ~


今日はコーヒー、これしか持って来なかったよ・・・(涙)



気分を変えて・・・






朝一番は東のポイントへ向かった。




が しかし、反応を見つけられません。



漁礁から離れたところに遊漁船が一艘いますが、あまり芳しくないみたい。



朝のサバ、タチウオは諦めて沖の潮目探してシイラでもと、どんどん南下。






120mラインあたりまで来たところでいい感じの潮目発見!



*潮目撮りわすれた(汗)



ポッパーを投げてみると・・・ペンペンもいいところのチビシイラ達のチェイス有り。


しかしポッパーを弾いてしまい、乗せられない汗


チビシイラの捕食も下手だけど、俺もそうとうヘタッピだったガーン


しばらくポッパー投げてみたり、ジギングしてみたりしたけど、エソしか釣れん汗



それから数箇所のポイントを回るけど、どこ行ってもエソ、エソ、エソ!


  



これはもう、遠州灘のエソ祭りや~~ガーン汗





動きすぎてガソリン無くなってしもうた(大汗)



一旦上陸、ガス補給のついでに暑い時間帯の休憩をとシーッ






少し休憩の後、また出航!



風が南に変わってて、沖は波立っていました。



波で潮を被るような状況だけど、成果のない気合を入れていつものポイントへ!



また何匹のエソを釣ったんだろう・・・数え切れない(大汗)



が、しかし・・・ついにやってきた!(お土産が)


最初、お?エソにしちゃ~でかいか?シイラ用にセットしたドラグ出てるし汗


と独り言を言いながら上がってきたのは!



70オーバーある!(最初80cmあるかと思った)



マリーナで測ってもらうと73cm!


人生2匹目の鰆。いや、前回はサゴシだったから鰆は初物だ~







その後も同じポイントを何往復もしたけど、やっぱりエソばっかりダウン



もう疲れました・・・エソ疲れ



次はワラサ!狙いたいな~テヘッ  


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 21:55Comments(2)Mad Angler号

2010年08月08日

夏の釣り

とある日、突然pistachioさんから一通のメール。

「今度の土曜、仕事休みだから、船連れて行け」

相変わらず強引な誘い方だ....

と、久々に休みが合い、2人早朝から沖へ行ってきました。

今日の狙い物は

日の出前の太刀魚!

太刀魚が去ってからの鯖!

おかず確保してからのシイラ探し!

あわよくば、ハマチ&ショゴ!

の欲張り4本立て。

妄想だけで満足できそう(汗)



4:00
まだまだ暗い浜名湖を慎重に抜けていきます。



沖に出たら多少の波はあったけど、これくらいなら問題なし。

漁礁に到着、真っ暗闇の中すでに2隻のプレジャーボートが先行してました。

出発前にマリーナで会った師匠からの情報では、太刀魚は最近調子悪く2~3本単発であたる程度とのこと...

けど、魚探に反応でれば真っ赤になってるってアップ


そんな反応ありませんダウン


日が出てきたころ、漸く私にズドンと止まる独特のアタリ。


久々だ~この引きキラキラ


マズマズの太刀魚Get!ハート


しかし後が続かない汗


その後エソが1匹...


完全に日が出てしまい、残念ながらこの1匹のみで太刀魚時間は終了しました
ブロークンハート


続いて鯖の反応を捜します。


今日は(も)反応が纏まって出ませんね。


漠然とジグをシャクッていると、何も無いところで通りすがりの鯖を1匹Get。


う~~ん、鯖もイマイチ...

気分を変えて更に沖へシイラを、偶然を期待してカツオなんか(コネーヨ)




ペンシルを引っ張りながら移動すること30分、
フェリー航路を越えて、いい釣りしてるかな~と期待して遊漁船が見えるあたりまで近づいてみるも、

ルアー船じゃなかったガーン



潮目、流木を見つけは打ってみるけど、単発シイラが付いてくる程度。

叩かれまくった後のシイラたちだから、活性が低くルアーにスレてる感じでした。



続いてハマチ&ショゴ&ホウボウ狙いの県境漁礁。

反応あった場所でジグにアタるも無念のバラシ汗

今日はなんだか船も少なく、自船含めて3艘のみ。


一船コマセじゃサバが釣れているけど、へたっぴな我々のルアーには何も来てくれませんタラ~


期待していた県境にガッカリし、しかたなく潮目を捜しながら戻ることに。

漁礁から少し走った場所にいい潮目があり、そこでシイラのチェイスを確認キラキラ


pistachioさんが見つけたシイラを、私は何のためらいも無くポッパーを投入!


そしてHit!(コドモカヨ)

pistachioさんの冷たく殺気のある視線を感じつつ、慎重に寄せてくるとルアーが丸呑みなのが確認できた汗





や、やばい・・・

リールちっちゃいから辛い・・

しかしなんとか船べりまで寄せ取り込み。
用意してきた舐めたサイズのネットじゃ話にならず、ギャフで取り込む。





ふ~~なんとかシイラGet!

オスの90cmでした。

ロデオクラフトとツインパワー2500のコンビネーション、去年の真鯛も同じタックルだったけどシッカリフッキングさえしていれば、ライトタックルはバレない・・・のかな?



テンション下がったpistachioさんを盛り上げる為、続くシイラを必死に探します
タラ~

しまいには

「Madさん、流木にルアー投げるの禁止!」

ほんとうに怖い後輩だ...


潮目で浮遊している小さな白い生き物、
「なんじこりゃ??」とバケツですくって見ると...



なんとフライングフィッシュの子供たちでしたサカナ


この子達、めちゃくちゃ可愛くね?ドキッ


と、場を和ませる為に気を使う使う...



しかしそんな心配も直ぐに吹き飛びますキラキラ



pistachioさん
「なんかきました~~~汗





pistachioさんの投げてたバイブレーション(なんで?)にシイラがヒットした!




やった!、これで俺も釣りが出来る!!

がんばれ~~!

バラすな~~!


俺にも釣りさせてくれ~~!



やりました!
メスの1mオーバー!

いいやり取りしてました。

よかったね!坊主じゃなくて(笑)


pistachioさん、大満足したみたい。

ニヤニヤ、ニヤニヤしっぱなし・・・気持ち悪い汗(ウソ)


その後、眠気に襲われた私は少々休憩。

その間pistachiさんは必死にしゃくり続け、エソを4本追加。




沖の状況にやっと見切りをつけて湖内へ戻り、しばしシーバスを狙う。



もう帰りたそうにしているpistachioさんをシカトし、私は暑さに絶えれず浜名湖へダイブ

気持ちよかった~



その後はシャローを一流し、私はポッパー、pistachioさんはミノーで攻めるも無反応。


16:00
私も諦めがつき、終了となりました。


今日は渋い状況でも、なんとかターゲットの3種をゲットできワタシ的には満足の1日。

pitachioさんは初の1mオーバーに興奮、満足してくれたかな?


pistachio シイラ1、エソ4

mad タチウオ1、サバ1、シイラ1、エソ2


数じゃ同点だって言ってました。




また次回楽しみにしています。
休みの連絡くださいね!(AK君も次回は!)




カヤック2ケツで北の海でもOKですが・・・





  


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 10:42Comments(4)Mad Angler号

2010年04月29日

今日の作業

今日も飽きずにマリーナでハンドルケーブル修理です。

なんか、前の船ん時もこんなんだったな〜。連日マリーナ通い。

ビンボーなのに船持つとホント必至です。なんでも自分でやらんといかん。
ま、それが楽しいんですけどね〜(笑)

今日の作業はハンドルケーブルを船内通してキャビン内の穴まで持っていくんですが、
これがまたチョ〜大変。

まずケーブル通しが通せたのが開始30分はかかってしまい、
更にそのケーブル通しに結束バンドで結んだハンドルケーブルを引っ張るのに、
中で引っ掛かりまくって、言う事聞いてくれません。

今回流石に一人じゃ無理と判断。助っ人を依頼しました。

その助っ人とは・・・・うちの奥様汗

それって、マジ超珍しい(汗)

まず、奥さんが私の手伝うなんて殆んど無いんですが、
今回は流石に見兼ねたんでしょうね。

サポートのお陰でなんとかケーブル通りました。



ほんと助かりました。

もう一箇所、
ケーブル通す前にやればよかったんだけど、
ケーブルアウトレットの当たりが強く、
ステアリングが重くなる原因となるため少し穴を広げる作業。





時間かけてヤスリで削り込み、少しだけマシになりました。



残り作業、明日中に完了するだろうか・・・(焦)



  


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 23:07Comments(2)Mad Angler号

2010年04月26日

連日作業。

今日も仕事帰りにマリーナによって軽作業。

ケーブルを注文するのに長さが分からないので確認に。
ケーブルのどっかに長さが記載してあるって思われてたんだけど、
どこにもそれらしき記載がありません。

仕方ないので船からケーブル引っこ抜き持って帰ろう。

しかしこれが全く抜けない。
暗闇のマリーナ、腹は減るし、
船内でケーブル引っかかりまくって、焦る焦る・・・・。

しばし奮闘、何とか抜けました・・・ほっ。

家で実寸を測って明日部品屋さんに注文します。

けど測り方がわからん・・・どっからどこまでだ?
とりあえず2通りの寸法測り、問い合わせてみよ。

ま、OKかな。


そういや昨日はロッドホルダーを新調してきました。
3連ホルダーが紫外線で酷い状態。



それとシングルホルダーを2箇所新たに加え、
次回の釣行のために万全の体制に持っていこうかと思います。

次はバウに何か付けてみたい。



キャスティングレールがいいけど高いしな~。
3方ローラー+ハンドレールくらいなら安く出来そう。

修理代を浮かしたお金で何かしたい衝動に駆られてます。



・・・・ヤバイ。  


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 23:50Comments(2)Mad Angler号

2010年04月24日

ハンドルケーブルの修理 その1

船外機ハンドルケーブル固着の修理、
マリーナ所長のアドバイスに奮起し
やっぱ自分で頑張ってみることにしました。

けど、これがやってみるとかなり大変な作業。

これは次回も自分で作業出来るように記録とします。


作業記録 ケーブル固着の分解

1、ケーブルエンドとジョイントロッドのボルトを外す。

2、ケーブルキャップを緩める。




3、右側ケーブルナットも完全に緩めておく。




4、ケーブルを再使用しない前提で、バイスプライヤーで挟み回してみる。
  *なるべく先端の方を。
   硬いけど回った。




5、船外機を取り付ける4本のボルトを外す。
  3/4インチ または19mmで代用可。下から外す。
  船外機の支えにブロック等をあてがう。




6、目一杯まで右側に寄せる。
  その際、爪のズレ・外れに注意する。

7、スペースが空いた所で、ロッド端をハンマーで叩いていく。
  強く叩きすぎて先端を潰さない様に注意する。*穴に通らなくなってしまう。




8、ここまでズレてきたら、船外機を更に右に寄せる。
  ケーブルアウトレットにケーブルナットを突っ込むほど寄せる。




9、更に叩いていくと、ようやく錆びた部分が出てきた。
  ひ、酷い・・・。




10、手で引き抜こうとしてみるが、まだまだ硬くて抜けない。
   

11、ハンマーで叩けるところまで叩き入れ、最後は鉄のロッド当て叩き貫通させる。
   


なんとか抜けました。



ふ~~~。

この状態になるまで約3時間。

途中何度か放心状態になり、コーヒーブレイクやブレイブボードで気を紛らせ。

今日はここまで。


家に着いた時には、すっかり日が暮れてました。



次回はステアリングヘルムとケーブル交換です。
   

  


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 23:58Comments(4)Mad Angler号

2010年04月16日

期待への出費

このところ、乗ってもないMad Angler号に関する出費が続いてます。

先月は年間保管料の更新月だった為に、大枚が飛んで行き・・・・
今月は放置してあったハンドルケーブル固着及びハンドルヘルムの交換作業。

こりゃ欲しい新艇のカヤックとウェア一式買えるわ・・・。

しかし本来住み替えを決めた際に、Boatの売却を約束した筈だったのが
思ってたよりも建築予算に余裕が出てきた事と、担当の現場監督さんがボート所有者で、
さらには浜名湖で最大級となるビッグクルーザーの元クルーだったとの思い出話を聞かせて貰ったら、
私の種火状態だったボートへの思いも再度燃え始めてきてしまいました。



どの道修理しないと売却も出来ないし、このまま乗らずに売るのも勿体無すぎ。
どうしても売らなければならないならば、思う存分楽しんでからでも遅くはない。


エンジンを下ろさないと修理不可との事で、自分で作業するのは諦めました。
まずは2社で修理見積もり出してもらってるのを、どっちでお願いするか決めないと。



・・・・悩むなぁ。

  


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 23:35Comments(0)Mad Angler号

2008年07月02日

ハーネス修理+α!

昨日に引き続き、振り替え休日をもらって
今日はMad AnglerⅣ号のバッテリーハーネスの修理に行ってきた。



写真の通り、+端子が黒焦げに。


詳しい人に聞いてもらったんだけど、理由は何個かあって
1、バッテリーが時冥だった
2、オルタネーターの故障で過充電が続いたため
3、どこかでショートサーキットを起こしていた
などらしいが、恐らくバッテリーの時冥だったのが有力ではないかと思う。

それにしても火事にならなくって本当よかった。



今週末出るんだけど、慎重に行きますね。

とりあえずチェックしながらマリーナのそばでタコ釣りから始めますか?







しかし、Mad AnglerⅣ号ってこうやって見ると・・・・・。

お隣のトロフィーとうちのとは1フィートの差しかないんだけど、なんか親子の差がある感じがする。

やっぱ、オフショアボートってこうだよなぁ~

トロフィーかぁ・・・・・やっぱ、かっこいいわぁ・・・(ボソ)
  


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 22:45Comments(0)Mad Angler号

2008年06月01日

Mad AnglerⅣ号 08初出撃

歳を取ると1日1日が過ぎていくのも早くなり、
2008年も今日から後半戦が始まってしまいました・・・・何にもやってないや・・・ZZZ…

そして一年の半分が過ぎて、ようやくうちのメインボート
Mad AnglerⅣ を出撃させてきました。

半年振りだからエンジンのかかりが悪く、マリーナスタッフの方に手伝ってもらい何とかスタート。

今日のメインターゲットは・・・
あさり。

そう、妻からの指令ですガーン

Mad AnglerⅣが置いてある浜名湖は、アサリの稚貝を盛んに放流(?)してくれているので
短い時間でも結構な数のアサリが取れます。

うちの場合、アサリは初日に食べ切れなかったら、生のまま冷凍して
そして別に小分けもせず、使いたい分だけ冷凍庫から出して調理。

冷凍してしまうと開きが悪く、湯で蒸時間も多少増えますが
味の落ちもそれほどないんじゃないかな~って思います。


出撃したのは午後になってから・・・・近場だと更にのんびり行動してしまううちの家族・・・・。

今日は天気は良かったが、風が少々あり肌寒かったんだけど、そんな事 子供らにはお構いなし。
6月1日に2008年の初泳ぎをしてしまいました。
 

アサリを2時間かけて掘り、日が傾いてきた4時過ぎ、いよいよ私の時間がスタートです
メインはアサリ・・・ダウン
サブターゲットは、キビレにシーバス。
最近の浜名湖は良い感じで釣果が上がっているらしく、期待が持てます!アップ



そして、ジャクソンRA POPの数キャスト目にいきなしのバイトが。

ぼわん!

乗った!!・・・あ!!ばれた・・・・・ガーン

あ~くっそ!一度は乗ったんだけど、すぐにばれてしまいました。

気を取り直してキャストを続けるとマタマタごごん!
あ~乗らなかった~(T▽T)

時間切れダウンマリーナに帰る時間が来てしまったため、ノーフィッシュで終了となりましたが、
なんとも悔しい、後ろ髪引かれる思いです。

短時間で2バイト+チェイス複数回。

こんな短時間でチャンスは沢山あった。

しかしモノにすることができなかった事に、情けなさがこみ上げてきた。


マリーナに戻ると、私の師匠的な存在のさんとバッタリ。
久々に話をして、アドバイスを沢山もらい、さらにうれしい事に再来週の日曜日、
沖の漁礁に2艇でジギング行きを約束を交わました。

そして半年放置してしまったMad AnglerⅣ号を綺麗にしっかりと洗い、家路にとつきました。

  


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 23:02Comments(2)Mad Angler号