ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年03月06日

ロッドスタンド

仕事が暇で、おいらは今日から4連休です。

しかし、いきなり寒い雨の日となってしまいました。

金なし、ネタなし、暇はありってことで、3年位前に作ったロッドスタンドについて書いてみます。

当時、いろんなタイプのロッドスタンドが釣具屋さんにならんでいたけど、どれも高く手が出ない。
見た目は当然かっこいいものばかりだったけど、私的には機能さえ果たしてくれればそれでいい。
んじゃ作ってみよう・・・・意外と簡単でした(´∀`*)ウフフ


これは15連装。かなり雑な仕上がりだけど、壊れずに3年もってくれてます。
費用は確か500円くらいだったか・・・?

もうちょっと丁寧に採寸、仕上、塗装なんかすれば十分かっこよくなるとは思いますが、
なんせマンドクサがりなんで( ´Α`)ウゼー

作成方法を図解で説明してみますので、暇な方は続きをご覧ください。

注意!
画像がたくさんありますから、通信料金がかかる形式の方はご注意を!!

  続きを読む


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 11:01Comments(0)DIY

2008年07月20日

棚作り

家の廊下の壁には数年前から赤ちゃんサークルの突っ張りでできた穴が開いていました。

それを修繕しようと思うんだけど、石膏ボードの張替えは大変難しそうなので、そこの部分に棚を作ることにしました。

材料は
・ 柱センサー
・ 化粧板
・ カッター
・ 白いコーキング
・ 裏に貼る壁紙など
これだけです。
合計1500円くらいかな。


1、まず、穴の開いた場所の回りの壁を柱センサーで確認して梁や柱が通ってないか確認する



2、柱、梁のない部分を化粧板で四角く作った箱をあてて鉛筆でなぞり下書きをつくる



3、カッターを使い石下書きに沿って石膏ボードを慎重に何回かに分けて切り抜いていく



4、切り抜いたら化粧板で作った箱をはめ込んでみる



5、はまらなければ、きつい部分をカッターでそぎ落とし、再度はめ込んでみる



6、箱がはまれば周りに細くコーキングを打ち完成です



たいした作業ではないけど、汚らしい壁穴がなくなっただけでもOKです。


*まだコーキング打っていません


実はこの作業、わが家では2箇所目

一箇所目はこんな感じって、今回と全く同じパターンで製作しています。



石膏ボードの壁はちょっと力が入ると簡単に穴が開いちゃって、もう困ったモンです・・・(;´Д`) 




また釣りネタじゃないし・・・・

あ~もう完全に釣りネタからそ反れきってしまってる・・・・だれか助けてちょ~_| ̄|○ il||li





  
タグ :DIY


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 21:36Comments(0)DIY

2008年05月18日

かあちゃんの軽のバンパー

今日って、書き込み終わる頃はすでに日付超えていると思いますが

嫁さんの軽、日産モコちゃんのフロントバンパーを修理してあげました。

してあげたって言っても、エアブラシしかないから仕上がりはきっつかったです。

どんな感じかっていいますと・・・・

まず、症状は
フロントバンパーの下右側を中央分離帯のコンクリートに低速で擦り付けた傷で、
大きな凹みは無いんだけど、傷自体が深く何本も有るのと、広い範囲で傷が伸びちゃってて
本当ならスプレーガンがほしいところ・・・

朝一の7時くらいから始めたので、超寝ぼけててはじめの写真撮り忘れました。

これは既に研ぎ下ろし、サフェーサーを打った後の写真。

家に未使用のホルツのパテがあったので取り合えず楽しようと思ったんだけど、
買ってから多分10年くらい経っていて、くさってた・・・
 

研ぎには相当な時間がかかった。
100番で傷を慣らし、600番で整えて1000番で仕上げてサーフェーサー。

サフェーサーって言ってるけど、プラモデル用なんです。

サフの乾燥を待ち、はみ出た部分にペーパーとシンナーで掃除します。

ペーパー当てすぎて、サフ取れちゃった場所もあるけど、面倒なんでそのまま・・・。

再度マスキングをして色入れの準備を・・・
  
ずいぶん前だけど、知り合いの塗料屋さんに調色してもらった
モコグリーン
きれいです・・・今度ルアーにも使ってみようっと^^

しかし、所詮エアブラシ・・・・ムラが酷いです・・・・
それから希釈した時に攪拌をしっかりしてなかったから、
ぶつぶつがいっぱい出てきました・・・・(T▽T

そして、下地サフの色が止まりませんでした・・・・_| ̄|○lll

この時点でもうやけくそです。

そしてクリアーですが・・・・
その昔、会社で塗料メーカーを入れ代えた時に払い下げてもらったきり、
使う機会なくって物置にしまいっ放しになっていました。

これこそかれこれ10年以上たった代物で
中身入ってるか、液体を保っているか心配でしたが何とか大丈夫でした。




クリアーを吹きつけて仕上げに周りをぼかしシンナーでスプレーして塗装した境目を磨きやすくします。
その後ドライヤーで20分くらい焙りりました。



やはり、バンパーみたいな元々軟化材の入った塗装部分は手ではペーパー目を消すことは
何十時間もかかるし、そんなことしてたら体力が持ちません・・・。

しかし、はっきりくっきり下の色が出ちゃったな~・・・・。
また気が向いたらやり直そぉ






  


Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 00:42Comments(0)DIY