2008年05月18日
進水式 その2
そして、今日が進水式。
名前は『SEARUNSⅡ号!!!』
場所はいっつも良い釣りが出来る日本海側。
いつものようにゆっくりと家を出発。
現地に到着したら既に昼過ぎて1時回っていた。
そして車から一歩出てみると愕然とした。
超強風。
なんじゃこりゃ!!
東南東の風だから風裏になるはずだったのに、もろ前から吹き付けてきてる・・・。
が~ん・・・・。
あまりのショックに訳も無くヘラヘラ笑ってる自分・・・。
そして丁度そのころ、一艇のベテランミニボーターが上がろうとしていた。
普段、自分から人に声を掛けることなんか滅多に無いんだけど、藁をもすがる思いで、
『沖、風ありますよね~??』っと見れば分かることを問いかけてしまった・・・。
ベテランミニボーターさんは
『今さっきから、急に風が強くなってきて波も出て来たから急いで引き上げてきた。』
とのことだった。
が、が、が~ん・・・・
もうちっと早く来ればよかった・・・(T▽T)
半分あきらめた。
子供たちと浜で石投げて遊んでよぉ。
小一時間が過ぎ、だんだんと風も少しはマシになってきたんじゃない?
チャ~ンス!!
せっかくここまで来たんだから、ちょっとだけでの入りたい。
しかも今日は一応進水式だし。ってお神酒買ってないや~^^;

急いで準備を整える。
タックルは3セット。
1つめ、ベイトでアジなんかのショットガン用タックル
2つめは カブラ+ジギング用タックル
3つめ、エギングタックル
って何時もあれもこれもって持って行くけど、毎回何にも出来ないで終わっちゃうんだよね~。
いざ出ては見たけど、沖はマジで風が強く、平底ボートだから風に翻弄されてしまう。

そしていろいろ以前から知ってるポイントをチェックして周るけど、魚短に反応が無い。

それに何やら苦潮のような水面ピンクになってしまってる。
そして風、風、風・・・

けど、スプレー結構浴びないもんだね、よかった~。
南側の岬から大きく北側の岬まで移動するけどさっぱりです。
嫁さんには『5時にはここを出るから!』と上手いこと言っちゃったので4時過ぎには上がらないといけない。
あと30分。
いまだ何も釣れてない・・・・。
漁港近くのポイントに戻ってきた時、魚探に強烈な反応が出始めた!
あわててショットガン仕掛けを下ろすと小気味良いあたりが・・・
『やっとかよ~、でもやったよ~^^』
上がってきたのはメバル3匹。
1匹は20cmあるのでキープ。
あとの2匹は15cmもないチビメバルなのでリリースです。
その後流しなおすたびに魚探に反応がでる。
『中層だ、こりゃアジだな。』予想通りのアジの群れ。
おもろ~!
底で写る反応は大体メバル。中層はアジ。
今日ショットガン用にしたの竿は150gジギングのロッドで硬め、アジがかかると8割はバレる^^;
ミスったな・・・。
で結局は終りの30分でこれだけでした・・・。

ショボイ、超ショボイんだけど、面白かった~。
ごめんなさい、家、アジにはリリースのルールが無いんです・・・
アジは家族全員が好物なので大切にキープいたしました(^^
名前は『SEARUNSⅡ号!!!』
場所はいっつも良い釣りが出来る日本海側。
いつものようにゆっくりと家を出発。
現地に到着したら既に昼過ぎて1時回っていた。
そして車から一歩出てみると愕然とした。
超強風。
なんじゃこりゃ!!
東南東の風だから風裏になるはずだったのに、もろ前から吹き付けてきてる・・・。
が~ん・・・・。
あまりのショックに訳も無くヘラヘラ笑ってる自分・・・。
そして丁度そのころ、一艇のベテランミニボーターが上がろうとしていた。
普段、自分から人に声を掛けることなんか滅多に無いんだけど、藁をもすがる思いで、
『沖、風ありますよね~??』っと見れば分かることを問いかけてしまった・・・。
ベテランミニボーターさんは
『今さっきから、急に風が強くなってきて波も出て来たから急いで引き上げてきた。』
とのことだった。
が、が、が~ん・・・・
もうちっと早く来ればよかった・・・(T▽T)
半分あきらめた。
子供たちと浜で石投げて遊んでよぉ。
小一時間が過ぎ、だんだんと風も少しはマシになってきたんじゃない?
チャ~ンス!!
せっかくここまで来たんだから、ちょっとだけでの入りたい。
しかも今日は一応進水式だし。ってお神酒買ってないや~^^;
急いで準備を整える。
タックルは3セット。
1つめ、ベイトでアジなんかのショットガン用タックル
2つめは カブラ+ジギング用タックル
3つめ、エギングタックル
って何時もあれもこれもって持って行くけど、毎回何にも出来ないで終わっちゃうんだよね~。
いざ出ては見たけど、沖はマジで風が強く、平底ボートだから風に翻弄されてしまう。

そしていろいろ以前から知ってるポイントをチェックして周るけど、魚短に反応が無い。

それに何やら苦潮のような水面ピンクになってしまってる。
そして風、風、風・・・

けど、スプレー結構浴びないもんだね、よかった~。
南側の岬から大きく北側の岬まで移動するけどさっぱりです。
嫁さんには『5時にはここを出るから!』と上手いこと言っちゃったので4時過ぎには上がらないといけない。
あと30分。
いまだ何も釣れてない・・・・。
漁港近くのポイントに戻ってきた時、魚探に強烈な反応が出始めた!
あわててショットガン仕掛けを下ろすと小気味良いあたりが・・・
『やっとかよ~、でもやったよ~^^』
上がってきたのはメバル3匹。
1匹は20cmあるのでキープ。
あとの2匹は15cmもないチビメバルなのでリリースです。
その後流しなおすたびに魚探に反応がでる。
『中層だ、こりゃアジだな。』予想通りのアジの群れ。
おもろ~!
底で写る反応は大体メバル。中層はアジ。
今日ショットガン用にしたの竿は150gジギングのロッドで硬め、アジがかかると8割はバレる^^;
ミスったな・・・。
で結局は終りの30分でこれだけでした・・・。
ショボイ、超ショボイんだけど、面白かった~。
ごめんなさい、家、アジにはリリースのルールが無いんです・・・
アジは家族全員が好物なので大切にキープいたしました(^^
2008年05月18日
進水式 その1
この前のGWの最終日の朝、
実はトイレによっただけ(ごめんなさい)のつもりの
浜松POPEYEで衝撃的な出会いがあった。
ゴムボー、トランサムタイプが、な、な、なんと39800円で売ってるのが目に飛び込んできた。
安いじゃん!!けど、去年も同じような価格で売り出しやってるの見たな~。。。。
売れ残ったのか??
あ~でも超ほしい~。
今もってるSEARUNS号は手漕ぎタイプのアキレスゴムボー。
とてもかわいがっていて、手漕ぎの時にはセッティングの早さと軽量なことが大好きである・・・が、
そのSEARUNS号にはいくつかの不満があった。
不満その一、自作エンジンマウント・・・・
重い。壊れるんじゃ?と何時も恐怖を感じる。
不満その二、自作ドーリー・・・・
一輪車のタイヤ2本とエレクターパイプで作ったんだけど悪路に弱い、シャフトが曲がってしまう。
バラバラになる・・・。
不満その三、魚探の振動子の設置場所に困る・・・・
置き場所が無い。ステンパイプとかで自作したけど、海中に挿したまま2馬力で移動したらぶっ壊れてしまった。
今は振動子をただぶら下げているだけ・・・。
けど、こいつはそれらを解消してくれること間違いなしだわ。
しかし39800円・・・・ん~出ない・・・。
恐る恐る奥さんに相談すると・・・なんと一発OK!!
やったじょ!!
って、しかし、高い買い物だ。
即決はせず、浜松イオンで買い物している間じっくりと、
メリット、デメリット、使用頻度、使い方なんかを考えてから決断しよう。
そして、買い物も終わった夕方に再度POPEYEへ。
店員さんにほかのモデルとの違いや私の用途なんかを伝えて相談に乗ってもらう。
店員さんは、私の使い方なら1つ上のモデル、BEEⅣを進めてくれたけど、価格は3倍。
サイズが20cmほど大きいのと、Vハル、エアフロアー、船検取れる、といいことが多く見られるが
私はゴムボーは2馬力しか乗せるつもりないし、予算は初めから0なので少しでも安いほうがいい。
そして、ついに・・・『これください!』・・・言ってしまった。

進水式 その2に続きます・・・多分・・・?
実はトイレによっただけ(ごめんなさい)のつもりの
浜松POPEYEで衝撃的な出会いがあった。
ゴムボー、トランサムタイプが、な、な、なんと39800円で売ってるのが目に飛び込んできた。
安いじゃん!!けど、去年も同じような価格で売り出しやってるの見たな~。。。。
売れ残ったのか??
あ~でも超ほしい~。
今もってるSEARUNS号は手漕ぎタイプのアキレスゴムボー。
とてもかわいがっていて、手漕ぎの時にはセッティングの早さと軽量なことが大好きである・・・が、
そのSEARUNS号にはいくつかの不満があった。
不満その一、自作エンジンマウント・・・・
重い。壊れるんじゃ?と何時も恐怖を感じる。
不満その二、自作ドーリー・・・・
一輪車のタイヤ2本とエレクターパイプで作ったんだけど悪路に弱い、シャフトが曲がってしまう。
バラバラになる・・・。
不満その三、魚探の振動子の設置場所に困る・・・・
置き場所が無い。ステンパイプとかで自作したけど、海中に挿したまま2馬力で移動したらぶっ壊れてしまった。
今は振動子をただぶら下げているだけ・・・。
けど、こいつはそれらを解消してくれること間違いなしだわ。
しかし39800円・・・・ん~出ない・・・。
恐る恐る奥さんに相談すると・・・なんと一発OK!!
やったじょ!!
って、しかし、高い買い物だ。
即決はせず、浜松イオンで買い物している間じっくりと、
メリット、デメリット、使用頻度、使い方なんかを考えてから決断しよう。
そして、買い物も終わった夕方に再度POPEYEへ。
店員さんにほかのモデルとの違いや私の用途なんかを伝えて相談に乗ってもらう。
店員さんは、私の使い方なら1つ上のモデル、BEEⅣを進めてくれたけど、価格は3倍。
サイズが20cmほど大きいのと、Vハル、エアフロアー、船検取れる、といいことが多く見られるが
私はゴムボーは2馬力しか乗せるつもりないし、予算は初めから0なので少しでも安いほうがいい。
そして、ついに・・・『これください!』・・・言ってしまった。
進水式 その2に続きます・・・多分・・・?
2008年05月18日
かあちゃんの軽のバンパー
今日って、書き込み終わる頃はすでに日付超えていると思いますが
嫁さんの軽、日産モコちゃんのフロントバンパーを修理してあげました。
してあげたって言っても、エアブラシしかないから仕上がりはきっつかったです。
どんな感じかっていいますと・・・・
まず、症状は
フロントバンパーの下右側を中央分離帯のコンクリートに低速で擦り付けた傷で、
大きな凹みは無いんだけど、傷自体が深く何本も有るのと、広い範囲で傷が伸びちゃってて
本当ならスプレーガンがほしいところ・・・
朝一の7時くらいから始めたので、超寝ぼけててはじめの写真撮り忘れました。

これは既に研ぎ下ろし、サフェーサーを打った後の写真。
家に未使用のホルツのパテがあったので取り合えず楽しようと思ったんだけど、
買ってから多分10年くらい経っていて、くさってた・・・

研ぎには相当な時間がかかった。
100番で傷を慣らし、600番で整えて1000番で仕上げてサーフェーサー。

サフェーサーって言ってるけど、プラモデル用なんです。
サフの乾燥を待ち、はみ出た部分にペーパーとシンナーで掃除します。

ペーパー当てすぎて、サフ取れちゃった場所もあるけど、面倒なんでそのまま・・・。
再度マスキングをして色入れの準備を・・・

ずいぶん前だけど、知り合いの塗料屋さんに調色してもらった
モコグリーン
きれいです・・・今度ルアーにも使ってみようっと^^
しかし、所詮エアブラシ・・・・ムラが酷いです・・・・
それから希釈した時に攪拌をしっかりしてなかったから、
ぶつぶつがいっぱい出てきました・・・・(T▽T

そして、下地サフの色が止まりませんでした・・・・_| ̄|○lll
この時点でもうやけくそです。
そしてクリアーですが・・・・
その昔、会社で塗料メーカーを入れ代えた時に払い下げてもらったきり、
使う機会なくって物置にしまいっ放しになっていました。
これこそかれこれ10年以上たった代物で
中身入ってるか、液体を保っているか心配でしたが何とか大丈夫でした。


クリアーを吹きつけて仕上げに周りをぼかしシンナーでスプレーして塗装した境目を磨きやすくします。
その後ドライヤーで20分くらい焙りりました。

やはり、バンパーみたいな元々軟化材の入った塗装部分は手ではペーパー目を消すことは
何十時間もかかるし、そんなことしてたら体力が持ちません・・・。
しかし、はっきりくっきり下の色が出ちゃったな~・・・・。
また気が向いたらやり直そぉ
嫁さんの軽、日産モコちゃんのフロントバンパーを修理してあげました。
してあげたって言っても、エアブラシしかないから仕上がりはきっつかったです。
どんな感じかっていいますと・・・・
まず、症状は
フロントバンパーの下右側を中央分離帯のコンクリートに低速で擦り付けた傷で、
大きな凹みは無いんだけど、傷自体が深く何本も有るのと、広い範囲で傷が伸びちゃってて
本当ならスプレーガンがほしいところ・・・
朝一の7時くらいから始めたので、超寝ぼけててはじめの写真撮り忘れました。
これは既に研ぎ下ろし、サフェーサーを打った後の写真。
家に未使用のホルツのパテがあったので取り合えず楽しようと思ったんだけど、
買ってから多分10年くらい経っていて、くさってた・・・
研ぎには相当な時間がかかった。
100番で傷を慣らし、600番で整えて1000番で仕上げてサーフェーサー。
サフェーサーって言ってるけど、プラモデル用なんです。
サフの乾燥を待ち、はみ出た部分にペーパーとシンナーで掃除します。
ペーパー当てすぎて、サフ取れちゃった場所もあるけど、面倒なんでそのまま・・・。
再度マスキングをして色入れの準備を・・・
ずいぶん前だけど、知り合いの塗料屋さんに調色してもらった
モコグリーン
きれいです・・・今度ルアーにも使ってみようっと^^
しかし、所詮エアブラシ・・・・ムラが酷いです・・・・
それから希釈した時に攪拌をしっかりしてなかったから、
ぶつぶつがいっぱい出てきました・・・・(T▽T
そして、下地サフの色が止まりませんでした・・・・_| ̄|○lll
この時点でもうやけくそです。
そしてクリアーですが・・・・
その昔、会社で塗料メーカーを入れ代えた時に払い下げてもらったきり、
使う機会なくって物置にしまいっ放しになっていました。
これこそかれこれ10年以上たった代物で
中身入ってるか、液体を保っているか心配でしたが何とか大丈夫でした。
クリアーを吹きつけて仕上げに周りをぼかしシンナーでスプレーして塗装した境目を磨きやすくします。
その後ドライヤーで20分くらい焙りりました。
やはり、バンパーみたいな元々軟化材の入った塗装部分は手ではペーパー目を消すことは
何十時間もかかるし、そんなことしてたら体力が持ちません・・・。
しかし、はっきりくっきり下の色が出ちゃったな~・・・・。
また気が向いたらやり直そぉ