2008年05月18日
かあちゃんの軽のバンパー
今日って、書き込み終わる頃はすでに日付超えていると思いますが
嫁さんの軽、日産モコちゃんのフロントバンパーを修理してあげました。
してあげたって言っても、エアブラシしかないから仕上がりはきっつかったです。
どんな感じかっていいますと・・・・
まず、症状は
フロントバンパーの下右側を中央分離帯のコンクリートに低速で擦り付けた傷で、
大きな凹みは無いんだけど、傷自体が深く何本も有るのと、広い範囲で傷が伸びちゃってて
本当ならスプレーガンがほしいところ・・・
朝一の7時くらいから始めたので、超寝ぼけててはじめの写真撮り忘れました。

これは既に研ぎ下ろし、サフェーサーを打った後の写真。
家に未使用のホルツのパテがあったので取り合えず楽しようと思ったんだけど、
買ってから多分10年くらい経っていて、くさってた・・・

研ぎには相当な時間がかかった。
100番で傷を慣らし、600番で整えて1000番で仕上げてサーフェーサー。

サフェーサーって言ってるけど、プラモデル用なんです。
サフの乾燥を待ち、はみ出た部分にペーパーとシンナーで掃除します。

ペーパー当てすぎて、サフ取れちゃった場所もあるけど、面倒なんでそのまま・・・。
再度マスキングをして色入れの準備を・・・

ずいぶん前だけど、知り合いの塗料屋さんに調色してもらった
モコグリーン
きれいです・・・今度ルアーにも使ってみようっと^^
しかし、所詮エアブラシ・・・・ムラが酷いです・・・・
それから希釈した時に攪拌をしっかりしてなかったから、
ぶつぶつがいっぱい出てきました・・・・(T▽T

そして、下地サフの色が止まりませんでした・・・・_| ̄|○lll
この時点でもうやけくそです。
そしてクリアーですが・・・・
その昔、会社で塗料メーカーを入れ代えた時に払い下げてもらったきり、
使う機会なくって物置にしまいっ放しになっていました。
これこそかれこれ10年以上たった代物で
中身入ってるか、液体を保っているか心配でしたが何とか大丈夫でした。


クリアーを吹きつけて仕上げに周りをぼかしシンナーでスプレーして塗装した境目を磨きやすくします。
その後ドライヤーで20分くらい焙りりました。

やはり、バンパーみたいな元々軟化材の入った塗装部分は手ではペーパー目を消すことは
何十時間もかかるし、そんなことしてたら体力が持ちません・・・。
しかし、はっきりくっきり下の色が出ちゃったな~・・・・。
また気が向いたらやり直そぉ
嫁さんの軽、日産モコちゃんのフロントバンパーを修理してあげました。
してあげたって言っても、エアブラシしかないから仕上がりはきっつかったです。
どんな感じかっていいますと・・・・
まず、症状は
フロントバンパーの下右側を中央分離帯のコンクリートに低速で擦り付けた傷で、
大きな凹みは無いんだけど、傷自体が深く何本も有るのと、広い範囲で傷が伸びちゃってて
本当ならスプレーガンがほしいところ・・・
朝一の7時くらいから始めたので、超寝ぼけててはじめの写真撮り忘れました。
これは既に研ぎ下ろし、サフェーサーを打った後の写真。
家に未使用のホルツのパテがあったので取り合えず楽しようと思ったんだけど、
買ってから多分10年くらい経っていて、くさってた・・・
研ぎには相当な時間がかかった。
100番で傷を慣らし、600番で整えて1000番で仕上げてサーフェーサー。
サフェーサーって言ってるけど、プラモデル用なんです。
サフの乾燥を待ち、はみ出た部分にペーパーとシンナーで掃除します。
ペーパー当てすぎて、サフ取れちゃった場所もあるけど、面倒なんでそのまま・・・。
再度マスキングをして色入れの準備を・・・
ずいぶん前だけど、知り合いの塗料屋さんに調色してもらった
モコグリーン
きれいです・・・今度ルアーにも使ってみようっと^^
しかし、所詮エアブラシ・・・・ムラが酷いです・・・・
それから希釈した時に攪拌をしっかりしてなかったから、
ぶつぶつがいっぱい出てきました・・・・(T▽T
そして、下地サフの色が止まりませんでした・・・・_| ̄|○lll
この時点でもうやけくそです。
そしてクリアーですが・・・・
その昔、会社で塗料メーカーを入れ代えた時に払い下げてもらったきり、
使う機会なくって物置にしまいっ放しになっていました。
これこそかれこれ10年以上たった代物で
中身入ってるか、液体を保っているか心配でしたが何とか大丈夫でした。
クリアーを吹きつけて仕上げに周りをぼかしシンナーでスプレーして塗装した境目を磨きやすくします。
その後ドライヤーで20分くらい焙りりました。
やはり、バンパーみたいな元々軟化材の入った塗装部分は手ではペーパー目を消すことは
何十時間もかかるし、そんなことしてたら体力が持ちません・・・。
しかし、はっきりくっきり下の色が出ちゃったな~・・・・。
また気が向いたらやり直そぉ
Posted by "RGSP"by"Mad Angler" at 00:42│Comments(0)
│DIY
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。